覚え方を教えて!35条と37条の暗記方法!【宅建士】

先日は重要事項説明に関することについて解説をしていきました。

宅建士試験ではこの35条書面と37条書面の問題が出てきますが、覚える項目とても多くどのような覚え方が良いか考えてしまうところです。

今回は「35条書面と37条書面の覚え方」について徹底解説していきたいと思います。

35条書面の記載事項のまとめ

下記に35条書面の記載事項を示します。

1.解除に関する事項

2.「代金、交換差金、借賃」以外に授受される金銭の額、授受の目的

3.代金、交換差金の金銭貸借のあっせん内容と、貸借不成立の場合の措置(貸借 記載・説明不要)

4.損害賠償額の予定、違約金

5.瑕疵担保責任履行措置の概要(貸借 記載・説明不要

6.工事完了時の形状・構造

7.登記された権利の種類、内容

8.法令上の制限

9.私道負担の有無(建物貸借 記載・説明不要

10.上下水道、電気、ガス等の整備状況

11.住宅性能評価を受けた新築住宅ならその旨

12.手付金等保全措置の概要(貸借 記載・説明不要

13.預り金、支払金保全措置の概要

14.区分所有建物の9つの事項

15.建物特有の2つの事項

16.貸借特有の8つの事項

17.割賦販売の場合の現金販売価格、割賦販売価格その他(貸借 記載・説明不要

18.建物状況調査(インスペクション)

ざっと上げても18項目ほどあります。

37条書面の記載事項まとめ

次に37条書面の記載事項を以下に示します。

1.当事者の住所、氏名

2.物件の表示

3.代金、交換差金、借賃の額・支払いの時期・支払いの方法

4.物件の引渡時期

5.移動登記の申請時期(貸借 記載不要

6.解除に関する事項

7.「代金、交換差金、借賃」以外に授受される金銭の額、授受の目的

8.代金、交換差金の金銭貸借のあっせん内容と、貸借不成立の場合の措置(貸借 記載不要

9.損害賠償額の予定、違約金

10.瑕疵担保責任履行措置の概要(貸借 記載不要

11.瑕疵担保責任の特約(貸借 記載不要

12.危険負担

13.税金の負担(貸借 記載不要

37条は13項目あります




先に共通の記載事項以外を覚えよう

覚えていく際にはポイントがあります。

初めに「37条を先に覚えてしまう

ことです。これは35条に比べ、暗記する項目が少ないからです。

その中でも ①「35条と被らない項目を覚えてしまう」ことです。(下図の緑枠)

35条書面、重要事項説明 37条書面

35条と37条を比較してみるといくつか重複している項目があります。

35条は1〜5、37条は6〜10が重複していますね。この部分は後で覚えることとします。

この緑枠だけ暗記した後に ②「35条と重複している箇所を暗記する」(赤枠)、というステップを踏むと良いでしょう。

また、瑕疵担保責任履行措置の概要と瑕疵担保責任の特約は似ていて覚えにくいと思いますが、ここは

「概要」は契約前の話なので35条

「特約」は契約後の話なので37条

とすれば覚えやすいかもしれません。(尚、瑕疵担保責任規定は2020年4月1日に廃止となります)

最後に ③「35条書面にのみ記載されている項目を暗記する」(青枠)、という順番で行えば良いでしょう。




「当たり前」の考えで貸借記載の有無を見分けよう

37条書面を例にとると「貸借」の場合、記載不要となる項目があります。

この点に関しては「当たり前」の考えで記載の有無を見分けるようにしましょう。

例えば、「移転登記の申請時期」を例に取ると貸借の場合、記載は必要ありません。なぜなら、売買と違って、ただの物件の貸し借りであり、登記の移転という大それた手続きは必要ないからです。

言われてみれば「当たり前」ですよね。

具体的に言いますと、家を購入するとなった場合、多額のお金が動くわけですから、それ相応の手続きを行わなければなりません。

そうなると売買においては登記の移転が関わってきます。しかし、月に数万円(又はそれ以上)程度しか掛からない貸借の場合、登記の移転というものは必要ありません。

これでイメージがついたと思います。

37条で貸借の場合、記載不要となるのが5、8、10、11、13の5項目です。

よく考えてみればどれも「当たり前」ですよね。

この要領で35条でも「売買・交換」、「宅地貸借」、「建物貸借」の記載・説明が必要かどうかがわかります。

また、35条の記載事項には「9.私道負担の有無(建物貸借 記載・説明不要)」とありますが、私道は宅地と接しているかどうかの話であり、建物には関係ありません。

これも考えてみれば「当たり前」な話ですね。

是非このやり方で35条、37条を覚えてみてください!




まとめ

・35条書面は18項目ある

・37条書面は13項目ある

・①「35条と被らない項目を覚えてしまう」

②「35条と重複している箇所を暗記する」

③「35条書面にのみ記載されている項目を暗記する」

・貸借の有無は「当たり前」の考えで覚えよう


宅建を受ける方にとって35条、37条は覚えるのに時間がかかると思いますのでここはじっくりやっていきましょう。

また、宅建をこれから受ける方で「どうやって勉強すれば良いかわからない!」という方もいるはずです。下記の記事では宅建試験通信講座もご紹介していますのであわせてご覧ください。

【この記事はプロモーションとなります】 宅建試験だからといって侮ってはならない 宅建士試験をこれから受ける方、すでに学習をしている方がい...




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする