目次
アガルートアカデミーとは
テレビやYouTubeのCM等でよくアガルートのCMを目にします。
このアガルートアカデミーとはオンラインでの法律や不動産、公務員、労務等などの講義を中心とした難関国家資格試験に特化した予備校となっています。
アガルートアカデミーでは初学者から学習経験者までが資格試験合格に向けた学習に関する充実したサービスを展開しています。
アガルートアカデミーが初学者・学習経験者に選ばれる理由3選
アガルートアカデミーでは初学者からの支持を得ています。
なぜ、初学者からウケているのでしょうか。
それは
①多機能受講システム
②講師陣が手掛けるオリジナルテキスト
③通信講座だからできるサービス
大きく分けてこの3つが初学者から支持を受けている理由です。
多機能受講システム
アガルートアカデミーはオンライン講座であるため、様々な機能を用いて学習の効率及び質の向上に注力しています。
機能は大きく分けて4種類
1.マルチデバイスに対応
2.倍速機能
3.音声ファイルのダウンロード
4.USBメモリオプション
マルチデバイスはスマホ、タブレットPCまで対応しています。さらに、受講の際はブラウザやOSを選びません。
つまり、インターネットエクスプローラやSafariと言ったブラウザを気にすることなく受講でき、iOSやWindowsといったOSも気にせず受講することができます。
倍速機能は講義中の視聴速度を変えることができます。
速度は8段階で設定することができ、
× 0.5 / 0.75 / 1.0 / 1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0
から選ぶことが可能です。
音声ファイルのダウンロードは講義中の音声をお手元のスマホ、タブレット等にダウンロードすることができます。
これによりインターネットに接続せずともいつでもどこでも講義の音声を聴くことができます。
※このダウンロードした音声に視聴期限はありません。
USBメモリオプションとはアガルートアカデミーでは講義映像及びテキストが入ったUSBメモリを販売しています。
これに関しても視聴期限はなく、インターネットに接続せずに視聴が可能です。
講師陣が手掛けるオリジナルテキスト
アガルートアカデミーではテキストにこだわっています。
大きく分けて3つのこだわりがあり
1.内容へのこだわり
2.使いやすさへのこだわり
3.見やすさへのこだわり
の3つです。
内容へのこだわり
アガルートアカデミーで使用されるテキストのほとんどは講師が自ら作成しています。この目的は講師自身の講義とテキストを一体化させることにあります。
市販のテキスト等で講義を行うとテキストにあまり必要のない内容が書いてあったり逆に書いてなかったりもします。
すると講義とテキストの内容が噛み合わず、受講生も右往左往してしまいます。
講義とテキストが一体化することによって受講生が学んだ内容がすっと身につくことができます。
また、多数ある資格試験の中でも内容が重複することがあります。しかしアガルートアカデミーでは内容が重複するからと言ってテキストの流用はしません。各資格試験に合ったテキストを各担当の講師が作成します。
使いやすさへのこだわり
また、使いやすさへにも配慮をしています。
ここでは「アイコン」、「図表」、「過去問情報」、「目次・事項索引・判例索引・百選番号」、「テキスト間リンク・論点マップ」の5つにこだわっています。
アイコンはテキストの内容の重要度や難易度をアイコンで表示してわかりやすくしています。
図表は文章で伝わりにくい部分を図表にすることによって可視化させわかりやすくさせています。
過去問情報は過去の問題から出題傾向を把握し、重要とされる過去問をピックアップ。アイコンの数で押さえておかなければならない過去問題を掲載。
目次・事項索引・判例索引・百選番号はテキスト巻頭には目次を,巻末には事項索引・判例索引を設けて疑問に感じた点などすぐに調べることができるようになっています。
テキスト間リンク・論点マップは例えば学習しているときに「そういえばあの内容一回覚えたけど忘れた、復習したい」などと言った時にすぐにもその内容に戻りたいなんてことがあります。テキスト間リンクを使えばその場所まで戻ることができます。また、テキストの重要点とその重要点のページ番号を一覧表にした論点マップを設けています。これによって知識が不十分なところを一覧を見て判断でき、そのページまで容易に戻ることができます。
見やすさへのこだわり
テキストは見やすさへもこだわっています。
ここでは「表紙のこだわり」、「フルカラー」、「余白へのこだわり」、「フォントへのこだわり」、「紙面へのこだわり」の5つにこだわっています。
表紙は、シンプルなデザイン、かつ科目ごとの色を分けています。
また、フルカラーにすることによってわかりやすいテキストになっています。
余白へのこだわりでは余白とることでメモを取ることができ、ノートやルーズリーフ等テキスト以外のものを使用する必要がありません。
フォントへのこだわりには見出しや本文でフォントのスタイルを変えることにより、見やすく分かりやすいテキストとなります。
紙面のこだわりには行送り,文字の大きさ,1ページを構成する要素,紙面の大きさ,テキストの厚さ等にこだわっています。
通信講座だからできるサービス
また、通信ならではのサービスの一つにFacebookを使った質問対応や定期カウンセリング、直接指導などを行っています。
宅建試験初学者はゼロから合格カリキュラム
初めて宅建試験を受ける場合、権利関係や宅建業法等はじめて聞くワードが多数出てきます。
そのようなゼロの状態からでも最短で合格をするためのカリキュラムが
【 ゼロから合格カリキュラム 】
です。
このカリキュラムではメイン講義となる
「入門総合講義」
を主軸として講義を受けます。
この他に
●10年分の過去問集を含む「過去問解析講座」
●知識の総整理を行う「総まとめ講座」
●総仕上げの「模擬試験」
という宅建試験に欠かせないインプット及びアウトプット全ての講座を盛り込んだカリキュラムを組み、受講します。
ゼロから合格カリキュラムのガイダンス動画をご覧になりたい方は下記から視聴することができます。
ゼロから合格カリキュラムの受講料は29,800円となっています。
宅建試験学習経験者はスピード合格カリキュラム
初学者だけでなく学習経験者にも対応したカリキュラムが設定されています。
それが【 スピード合格カリキュラム 】
このカリキュラムでは「知識定着」と「問題演習」を並行で進めていくもので
問題演習となる
「演習総合講義」
を主軸として受講をしていきます。
この他に
●オリジナル予想問題を用いた「直前答練」
●知識の総整理を行う「総まとめ講座」
●総仕上げの「模擬試験」
という宅建試験に欠かせないインプット及びアウトプット全ての講座を盛り込んだカリキュラムを組み、受講します。
スピード合格カリキュラムのガイダンス動画をご覧になりたい方は下記から視聴することができます。
スピード合格カリキュラムは39,800円となっています。
お申し込みを希望される方は下記から申し込みすることができます。
↓
【 アガルート宅建試験講座】
担当講師
【 ゼロから合格カリキュラム 】では
・小林美也子 先生 大手資格予備校や地方自治体などで,公務員試験,宅建試験の受験指導を行う。 難解用語を噛み砕いて話し、理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。 メリハリの利いた講義で多くの合格者を輩出。学習効率が高い講義を展開。
・林裕太 先生 大手予備校講師を担当後,アガルートアカデミーに参画。 「資格マニア」であり宅建試験の他に行政書士試験、公務員試験(法律系科目,社会科学等) 、司法試験(一般教養科目対策)、ビジネス実務法務検定®試験の指導を行なっている。 本試験の出題傾向を分析した上で、初学者・学習経験者問わず、わかりやすく、 且つ点をとりやすくなるような講義を展開し、テキスト作成にも注力する。
の御二方の講師が担当します。
講義の様子を視聴したい方は下記からサンプル講義を視聴ができます。
【 スピード合格カリキュラム 】では
・工藤美香 先生 不動産会社へ入社。不動産関連資格の学習を始める。働きながら独学で苦労しながらも 「宅建試験」の他に「マンション管理士試験」、「管理業務主任者試験」、 「賃貸不動産経営管理士試験」の4つの資格を全てストレートで合格。 合格におけるポイントや無駄のない学習方法を熟知。受講生の観点から理解しやすい教材・ 講義に強いこだわりを持つ。実務経験及び資格受験で培った知識をフル活用して合格するのに 必要な知識・思考法を解説する。
・林裕太 先生 同上
の御二方の講師が担当します。
講義の様子を視聴したい方は下記からサンプル講義を視聴ができます。
合格実績
令和元年度 宅建試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格は55.6%。
宅建試験全国平均合格率17.0%と比較すると
3.27倍の合格率となっています。
※合格率は,アガルートアカデミー基幹講座(入門総合講義・演習総合講義・これらを含むカリキュラム)受講生の合否アンケート集計結果(合格者数を受験者数で除して算出)となっています。
お申し込みをご希望される方は下記から申し込みすることができます。
↓
【 アガルート宅建講座 】
合格特典
また、アガルートアカデミーでは宅建試験に合格された方は
・お祝い金1万円の贈呈
・全額返金
どちらかを選ぶことができます。
受講までの流れ
受講までの流れは以下の通りです。
上記の図の具体的な手順として
①会員登録は
無料会員登録ボタンを押下→サンプル動画の視聴可能か確認→必要情報を記入しパスワード設定→無料会員登録完了
②受講申込は
講座をカードに入れる→必要な情報及び決済方法の選択→購入完了→購入者が未成年の場合、法定代理人の同意書を郵送
③教材のお届け及び受講開始は
教材の受け取り→マイページ(またはUSBメモリ)で講義視聴→必要情報記入しパスワード設定→フォロー制度による質問(対象講座のみ)
となっています。
受講する前に相談したい
アガルートアカデミーでは受講に関する相談も受け付けています。
対面(予約制)
各ラウンジに行き、実際に担当者と面会し、受講等に関する相談をすることができます。
※対面の相談は予約制となっているので予約なしで訪れても相談はできません。
電話・Skype(予約制)
電話やSkypeでの相談も可能です。
※電話での相談の場合は予約制となります。予約なしで電話しても相談はできません。
※Skypeでの相談の場合はカスタマーセンターから相談手続きに関する詳細が案内されます。
メール
メールによる相談も受け付けています。
試しに無料体験をしてみたい
アガルートアカデミーでは講義を無料体験することができます。資料請求をしたかた全員に有料講座の講義動画とそれに対応するテキスト1冊をプレゼント。
宅建士試験の資料請求をされた場合
【テキスト(冊子)】 ・入門総合講義(宅建業法 第1〜3章まで) ・演習総合講義(権利関係 第1〜4章まで) 【講義動画】 ・入門(約1.5時間) ・演習(約2時間)
をプレゼント及び視聴することができます。
お申し込みはこちらから
↓
【 アガルート宅建試験講座 】